タイトルの言葉は、高校卒業のときに、私がとても尊敬していて大好きだった世界史の先生に頂いた「はなむけの言葉」です。
もう、4月ですねー。出会いと別れの季節ですね。
うちの会社も人事異動で、2年間一緒に同じ仕事をしてきた人とお別れすることとなりました。
そしていつも心の支えになってくれた上司とも。
まあ、同じ敷地にある社内での異動なので、いつでも会える「席替えみたいなもの」ですけれど。
でもやっぱりチーム自体はちょっと変ってしまうので、気を引き締めていかないといけないなあ、だけど楽しくやっていかないといけないなあ、と思っています。
こういう風に組織が変ったりしたときなんかに思い出すのは、上記の「常にイマジネーションをかき立てる人であれ」という言葉。
最初、聞いたときはよく分からなかったのですけれど、今は自分なりに解釈して「イマジネーション(=想像力)」を持つことの大切さを痛感しています。
「ちょっとその人の気持ちを想像すればわかるじゃん」とか、そういうこと。
世界は、自分以外の人やもの、取り巻く環境を含めて、自分自身じゃないので、想像でしか掴めない。だからこそ想像力をきちんと持って育てる必要があるのだと。
ということで私は異動なし。がんばりまーす。
ででさんは、人事異動なかったみたいですね。周りの雰囲気が変わるとドキドキ、ワクワクする反面、不安もありますよね。そんな時、私は「何事にもぶつかっていく」精神で臨んでいます。何事もプラス思考で、よい結果を思い浮かべて、それに近づけていくようにしています。競馬もね!
返信削除いっしー様。
返信削除返事が、ものすごく遅くなりましましたが、とりあえず。。。
4~6月はてんやわんやでしたが、新しい仲間とともに楽しく頑張っております。
「何事もプラス思考」!私も見習います。もちろん競馬も(笑)!