2010年3月26日金曜日

つい言ったー

だいぶん古いネタになりますが。。。

ほぼ日刊イトイ新聞の3月10日付けの「今日のダーリン(糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの)」で、漢字変換ミスについて、

「本意な誤変換、というか『ミスのようだけどミスかしら?』という変換は、もっと積極的に制作しておいてもいいかもしれない。掲示板などには悪意のある変換ミスはありますが、もうちょっとさ、『あ、なるほど』というようなね、『同音異義』というか『同音同義』というか、『同音裏義(どうおんりぎ)』があっても、いいかな。いや、さっきたまたま変換ミスした、『つい言ったー(Twitter)』が、ちょっと気に入ってしまいましてね。『つぶやき』というよりも『つい言ったー』のほうが、あんがいいいんじゃないかと思ったんですよ。そしたら続いて『勝つよう(活用)する』という変換ミスがひょいっと出てきて。もう『いっそ、こういうのを集めておこうかな』と、思ったわけです。

というふうに書いてありました。

で、私も大いに納得というか思わず「うんうん」と頷いてしまいました。
偶然にもたらされて、的を射ていて、洒落ているというか。。。
そしてものすごく好きな感じ。思わぬナイス変換。
ホントに「こういうの集めて」おくと、何だか豊かな生活になりそうですね。

最近、はやりの「Twitter」。まだ私は自分なりの活用法を見つけていないので始めてはいませんが、
自分だけの「つい言ったー」くらいなら、ブログで十分だなー。
まあ、分家の方では「つい言ったー」風に「なう」を使ってみたりなんかしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿